最近「サブスク」がよく話題になってるなぁと思っていたら、   こんなものがありました。     日本サブスクリプションビジネス大賞   https://subscription-japan.com/award/          •  グランプリ・・・・・・トイサブ!(トラーナ)    •  シルバー賞・・・・・・ MEZON ( Jocy )    •  ブロンズ賞・・・・・・ Optune (資生堂ジャパン)    •  さくらインターネット賞・・・・・・ GooPass (カメラブ)    •  GMO ペイメントゲートウェイ賞       ・・・・・・ダイソンテクノロジープラス(ダイソン)    •  Paidy 賞       ・・・・・・ネット宅配クリーニング「リネット」          (ホワイトプラス)       サブスクって何?   サブスクリプション(subscription)、   略して「サブスク」。日本語に直すと「定額制」のことです。   今までのサービスと違うのは製品やサービスを、一定期間利用できる   「権利」に対して、お金を支払うことになります。   継続的に利用し、毎月あるいは毎年支払う契約になっています。   利用者個人に合わせた商品やサービスが提供されたり、   専門家のアドバイスが受けられるものもあります。     +++ 例えば音楽を聴きたい時 +++   ちょっと昔は・・・・   「何か音楽聴きたいなぁと思う毎に、   TSUTAYA のお店に行ってCD1枚を1泊二日300円で借りる。   CD1枚で10曲くらい、返却期限まで聴き放題。   *音楽が入ってるCDという「モノ」を    借りるサービス     サブスク(『Spotify』の場合)なら・・・・   聴きたい時にスマホのアプリで   約4,000万曲の楽曲が、月額980円で聴き放題。   無料プランでも音楽を聴ける。   *アプリを通じて音楽を聴く「権利」をえるサービス     同じように音楽を楽しむとしても大きく違います。   サブスクの方が圧倒的にお得な気がしますが、   一人のアーチィストの曲を、時々聴きたい人なら、   やっぱり TSUTAYA の方がよさそうです。     そんなサブスクがいつ頃から始まったのか調べてみました。      ...
日曜の夜はMac部。今週「ネタ」を紹介するのは私って時のネタ帳ブログ。 調べてまとめるのは意外に面白い。