春、いちごの季節がぁ    キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!   ってことで、  みんなが知ってる「いちご」の  みんながあんまり知らない「いちごの話」が  今日のネタです。     <01>  イチゴって こんな草  科 名 :バラ科         原産地 :北米東部、南米チリ   分 類 :多年草         草 丈 :20~30cm  耐寒性 :強           耐暑性 :弱   栽培適温 :17℃~20℃  増やし方 :種。ライナーにつく子株。  特 徴 :  ・一季なりと四季なりがあります。  ・花の付け根の部分(花托(かたく)又は花床(かしょう))が   発達して食用になります。  ・ いちごの本当の実の部分はいちごの「粒々(実)部分」です。  おもな栄養成分 (可食部100g中) :  ビタミンC(62mg)、 葉酸(90mcg)、食物繊維(1.4g)      <02>  イチゴの 歴史                石器時代  野生のいちごを食べていた。  古代ローマ  いちごの栽培をしていた。  平安時代  延喜式にイチゴが記載。       野生のいちごを食べていた。    18世紀     現在栽培されているイチゴのルーツに        なる品種が交配される。          オランダにて、南アフリカ原産のチリ種に北           アメリカ原産のバージニア種を交配してした。 江戸時代末期  オランダから長崎に伝えられるものの                    一般には広まらなかった。             明治時代    本格的な栽培が始まり、品種改良・                    育成が進められた。                      フランスから導入されたゼネラル・シャン                           ジー種をもとに「福羽」が育成された。                           日本イチゴの基礎を作った名品種と言われて                           いる。 昭和25年    アメリカから「ダナー」が導入され、栽培が全国的に普及する。 昭和30年代   ビニール栽培が確...
日曜の夜はMac部。今週「ネタ」を紹介するのは私って時のネタ帳ブログ。 調べてまとめるのは意外に面白い。