もう珍しくも無くなった、電動アシスト自転車。  いつの間にか、いろんなメーカーがあり、種類も豊富になりました。  最近、買い替えたこともあって  今夜のお題は「電チャリ」です。     その1 電動アシスト自転車とは    名前の通り、電動機(モーター)で自転車を漕ぐのを  補助(アシスト)してくれる自転車です。  モーターはあくまでも、補助なので  普通の自転車と同様に、漕がないと動きません。  スピードのコントロールも  ペダルを漕ぐ力とブレーキ操作なので、普通の自転車と同じです。    その2 電チャリの構造    2008年頃の記事で、解説がありました。  私には、ちよっとうまく説明できないので、そのまま、載せました。   <電動アシストの仕組み>  テクの雑学  第112回 アシスト新基準 -再注目の電動アシスト自転車  https://www.tdk.com/ja/tech-mag/knowledge/112#section1   	 • 	 通常の自転車を構成する部品(フレーム、ホイール、サドルなど)  	 • 	 人がペダルを漕ぐ力(ペダル踏力)を検出する装置  	 • 	 車速を検出する装置  	 • 	 補助動力(アシスト)用のモータ  	 • 	 モータに電力を供給する蓄電池  	 • 	 モータ回転の減速機構  	 • 	 モータの出力調整など、システム全体の制御機構  	 • 	 法規、基準遵守のための制御機構  	 • 	 特定の条件下で、アシスト機構を切り離す装置   <その他の特徴>  ○ 3段変速機・・・・・・ アシストの3段階と変速機の3段階を、状況に合わせて選べます。  ○ ハンドルロック・・・・前輪を半固定して、前かごの荷物の載せ下ろしを楽にするものです。  ○ 後輪サークル錠・・・・鍵はポツポツと丸い凹みがあるディンプルキーです。              (Panasonic以外も同じなのかは不明でした。)               自転車からバッテリーを取り外すときにも使います。  ○ 手元スイッチ・・・・・メーカーによって呼び方は異なりますが、機能は同じです。               電動アシストの電源スイッチ、アシストモードの切り替え、               バッテリーの残量表示、ライトのスイ...
日曜の夜はMac部。今週「ネタ」を紹介するのは私って時のネタ帳ブログ。 調べてまとめるのは意外に面白い。