スキップしてメイン コンテンツに移動

小ネタ集 メタバース亜種?

 最近見つけた ちょっと面白いページ3つ。

すごい技術が、

「便利なこと」というより「楽しいこと」に

使われるようになってきて、

「普通のこと」になっていくんだなぁと、

思いました。



その1 UCC COFFEE ADVENTURE


https://www.ucc.co.jp/adventure/?utm_source=email&utm_medium=email&utm_campaign=coffeecreation&utm_term=adventure


ゲームやクイズを通して、

コーヒーを楽しめる体験型デジタルコンテンツ!

1杯のコーヒーができるまでの道のりを、

オリジナルキャラクターと一緒に巡るものです。

途中にクイズがあるから、ちよっと真剣に見てしまいます。


順路が決まっているので、自由度は低いです。

すでに、マック部でコーヒーのことは

勉強済みなので、知ってることも多いですが、

楽しく復習できます。


その2  ぷしおメーカー

https://vps1-net000.sfc.keio.ac.jp/pushiomaker/


MF文庫Jや電撃文庫などで活躍する

イラストレーター・猫屋敷ぷしおさんがつくったキャラメイカー



自分好みの、可愛い女の子キャラができます。

「前髪」「後ろ髪」「横髪」と別々に選択できるので

髪型はすごく多いです。

性格を選べるところが、面白いです。


詳しい記事もあります。

簡単キャラデザ「ぷしおメーカー」 

トレスに盗作…創作トラブル解決に向け開発

https://kai-you.net/article/82662/page/2



その3 花博記念公園ハウジング・ガーデン


https://housing-garden.jp/virtual/modelhouse/20.html


16のハウスメーカーの住宅がVRで見学できます。

ライバル会社が集まれば、費用負担も少ないのかなぁ。

お客としては、係の人にあれこれ勧められず、

好きなだけジロジロ見ることができて、いいですね。


この3D空間を作った会社を見つけました。

左下のアイコンや、床の白い円に見覚えがあります。

いくつかの、日本のバーチャル美術館や博物館で、見かけました。

この会社が作っててようです。


Matterport

https://matterport.com/ja


新技術を創る人、その技術の使い方を考える人、

誰にでも使えるように磨きをかける人、

楽しさを加えてくれる人、

そしてわたしは、

みんなに感謝するばかりの人。


コメント

このブログの人気の投稿

献血に行ってみた

献血に行ってみた 献血バスを見かけるようになったので、 先日、献血に行ってみた。 「献血」という仕組みが面白いと思ったので、 本日のネタは「献血」 01  こんなところに献血バス  私の行動範囲では、ほとんど見かけなかった献血バス。 それが、半年くらい前から時々止まっている。 コロナで献血バスが行き場を失ってるらしいので、 新たに来るようになったのかもしれない。 献血は、高校生の時に1回ある。 「献血車が来ます。みなさん協力しましょう」 「はぁーい」 ってくらいの軽い気持ちだったと思う。 献血手帳と、小さな紙パックのジュースをもらった記憶がある。 何十年ぶりかで、ちょっと献血してみてもいいかなと思った。 何か思いもよらなかった、発見があるかもしれない。 02.  献血前の質問攻め  献血バスの外に簡易テントがあって、机と椅子が並んでた。 受付で、まずは体温測定と手の消毒。 それから受付用紙に名前、住所、生年月日などを記入。 本人確認の証明書の提示を求められる。 2回目とはいうものの、間隔が空きすぎているので、 初回扱いになった。 献血についての説明書を読むように言われたり、 同意書にサインしろと言われたりした。 こんな同意書 ↓↓ https://www.jrc.or.jp/donation/pdf/douisetsumeishiyo_Vol4.pdf 「1.献血に伴う副作用について」・・・って、 いきなりびびらされた感じ、やばいところに来た? 逃げたくなった。 それから、タブレットで、いろいろ質問に答えた。 こんな感じの質問↓↓ https://www.jrc.or.jp/donation/pdf/ketsueki_monshinhyo_2018ver.pdf 身長、体重、病歴、いつも飲んでる薬、海外渡航歴、 歯の治療、ピアス、刺青、輸血や臓器移植を受けたことがあるか。 「エイズ検査が目的ですか」とか  「覚せい剤を使用しましたか」とか YESとは答えにくい質問もあった。 手首に番号札を巻かれた。 番号は「13」、当日13人目ってことかなぁ。 平日の午後1時過ぎくらいに行った。1時間に3人くらい? 私と入れ違いに帰った人と、私が帰る時に入ってきた人もいたから、 1時間に3人くらい? 隣の席へ移るように促され、もさらに質問を受けた。 今日は何時にご飯食べたか。水分は...

「反省文」を書いてみた

  まぁ「運の悪い日」というのは時々あるもので、 グダグタの仕事にだらだらの残業の挙句、 休憩を取らず帰宅したら、 「法令違反になったぁ」 「休憩を取らせない店ってことになっただろ」 とかなんとか、休日なのに電話がかかってきて、 「反省文を書いてくるように」と言われたので、 5日間もかけて、レポート用紙にびっしり手書きで2枚半、 書きあげて提出してやりました。2ヶ月くらい前のことです。 そんな珍事件に遭遇したので、ネタにしてみました。 今日のお話は「反省文」です。 反省文・・・・   業務上の失敗やトラブル、ミスなどを振り返り、   原因を考え過ちを改める気持ちを表す文章を書いた書面。   軽微なミスやトラブルについて書くケースが多く、   主として直属の上司に提出する、社内文書のうちのひとつ。 軽微なミスなのなので、わりとよく書かれている文書のようです。 反省文と似たようなものに、 始末書や顛末書や報告書があります。 混乱しないようにそれぞれの特徴を見てみましょう。 始末書・・・・   事実をすべて明らかにして、謝罪の意思を表明し、  再発しないよう誓約する文書。  自分の勤務する会社に提出する。  社外の目に触れることは基本 的には ありません。   始末書は、あくまで自主的に書くものであり、   従業員に強制的に書かせることはできない。 顛末書・・・・  発生した事実の一部始終報告するための文書。  客観的な視点が必要で、  ミスを犯した本人ではない立場の人による作成が望ましい。  顛末書は正式なビジネス文書なので、署名と認印による捺印が必要。  基本的に社内向けの報告書で、社外に向けての文書ではない。 報告書・・・・  報告書とは、特定の事柄を伝えるために作る書類のこと。  上司や先輩から指示された案件を実施した際に、  その結果を報告するために作成する。 「反省文」も「始末書」も「顛末書」も、 ミスやトラブルがあった時に社内向けに書く文書です。 「報告書」は、トラブル発生の時だけでなく、 日常の業務や出張や研究など様々な場面で用いられます。 どれも 情報などを共有して、今後に活用するために作成されます...

近日登場! デジタル薬

ある日、テレビから聞こえてきた単語「デジタル薬」 久々に拾ったデジタルねたです。 なんだか未来っぽくて、面白そうです。 01. デジタル薬って何?        この聞きなれない言葉を、 Wiki に聞いてみたら デジタル薬とは、病気を治療するアプリケーションソフトウェア(治療用アプリ)等の事である。英語では、 digital therapeutics ( DTx 、デジタル療法、デジタル治療)という医療法の事を指す。 認知行動療法等に基づき、うつ病、 2 型糖尿病、認知症、アルツハイマー病、注意欠陥・多動性障害( ADHD )、不眠症、高血圧、禁煙や薬物依存治療をサポートもしくは改善を促す。 https://ja.wikipedia.org/wiki/ デジタル薬 たったこれだけでした。 まだまだ新しくて、情報が乏しいようです。 なので、具体的に、 日本国内のデジタル薬を見てみましょう。 02. デジタル薬の種類         多くの企業が、多くのデジタル薬を開発中ですが、 公表されているうちの、その一部を紹介します。 ・塩野義製薬  ADHD治療用アプリ         (米アキリから日本での開発・販売権を取得) ・大日本住友製薬  糖尿病管理指導用アプリの国内治験を実施中          (SaveMedicalと共同開発) ・サスメド   不眠治療用アプリの臨床試験を実施中 他にもいろいろ 禁煙、不眠、糖尿病、うつ病、多動性障害( ADHD )など、 どれも身近な、多くの人たちが苦しんでいる病気や障害です。 この先、一生付き合っていかなければと思っていた病気が アプリの力を借りて、病気を気にせず毎日を過ごせるなら、 夢のような話です。 03 実用化してるっぽい        まだまだデジタル薬の情報には 「開発中」「試験中」などの言葉が並びますが、 一歩進んで実用化あるいは、実用化直前のようなものもあります。 TOMOCO ・田辺三菱製薬    ・糖尿病患者の生活習慣改善 ・2018年12月に実証実験開始 これは患者が食事・運動・服薬・血糖値などの日常記録をつけると、 蓄積している重症化した糖尿病患者のデータなどと比較し、 助言が導き出されというものです。 加えて医師は患者の日常...